令和7年度4月より開園・閉園時間について
平日:7時から18時30分まで
土曜日:第1・3・4・5 8時から17時
土曜日:第2 8時から13時
上記の時間に変更となります。ご不明な点は園までお問い合わせください。
令和7年度4月より開園・閉園時間について
平日:7時から18時30分まで
土曜日:第1・3・4・5 8時から17時
土曜日:第2 8時から13時
上記の時間に変更となります。ご不明な点は園までお問い合わせください。
令和7年度の子育て支援活動「なかよしひろば」は、年間行事予定をご参照ください。
参加ご希望の方は、予約が必要です。1週間前までに真こども園までお電話にてご予約をお願い致します。
2023/04/01 更新(重要事項説明書参照)
対象年齢 | 満3歳~5歳児(小学校就学前まで) |
定 員 | 1号認定 15名 |
教育・保育を提供する日 | 開園日 :月曜日~金曜日 (土曜日は休み※行事は除く)
休園日 :日曜日・国民の休日及び年末年始(12月29日~1月3日) 教育標準時間認定(1号認定)の児童は夏・冬・春休み(希望保育期間)は休園です。 ◆1号認定の夏・冬・春休みは以下の通りです。 ①夏休み・・・ 8月 2日~ 8月16日(予定) ②冬休み・・・12月20日 ~ 1月 6日(予定) ③春休み・・・ 3月23日 ~ 入園式前日まで(予定) ※毎年カレンダーにより休みは変動します。 |
||
教育・保育を
提供する時間 |
教育標準時間認定
(1号認定定) |
午前8時~午後4時(月~金)(8時間) ※土曜日休み(行事は除く) |
|
※教育標準時間認定(1号認定)の方は下記の①~③の時間をご利用された場合は利用料金が必要です。 利用料は重要事項説明書のP8をご参照下さい。
①午前7時~午前8時 <早朝保育> ②午後4時~午後6時 <長時間保育> ③午後6時~午後6時30分 <延長保育> |
|||
利用者負担額(保育料・授業料) | 津島市の利用者負担額による。(なお、津島市以外の方は各市町村による) | ||
入園事務手数料 | 0円 | ||
給食費(1号認定)
|
(年少~年長)主食1,500円+副食5,500円=合計7,000円(午後のおやつを含む)
(満3歳児) 主食1,500円+副食6,500円=合計8,000円(午前・午後のおやつを含む) |
||
教育教材充実費 | 満3歳
1,500円/月 |
3歳以上児 ・・・3,000円/月 | |
対象年齢 | 0歳児(生後43日)~5歳児(小学校就学前まで) |
定 員 | 2号認定 ・3号認定 60名 |
教育・保育を提供する日
|
開園日 :月曜日~土曜日
休園日 :日曜日・国民の休日及び年末年始(12月29日~1月3日) 2号認定・3号認定の方は、日曜日・国民の休日及び年末年始 (12月29日~1月3日)は休園ですが、その他の休園は基本的にはございません。 夏・冬・春の期間に希望保育があります。希望保育は申込み制で、ご両親ならびに保護者が就労の方のみご利用頂けます。 |
|
教育・保育を提供する時間 | 保育短時間認定
(2号・3号認定) |
◆午前8時~午後4時(8時間) |
※保育短時間認定の方は下記の①~③の時間を利用された場合は利用料が必要です。利用料は重要事項説明書のP8をご参照下さい。
①午前7時~午前8時 <早朝保育> ②午後4時~午後6時 <長時間保育> ③午後6時~午後6時30分 <延長保育> |
||
保育標準時間認定
(2号・3号認定) |
◆午前7時~午後6時(11時間) | |
③午後6時~午後7時 <延長保育>
※延長保育をご利用の方は利用料と就労証明書等の書類提出が必要です。利用料は重要事項説明書のP8をご参照下さい。 |
||
土曜日開園時間
(2号・3号認定) |
(第1.3.4.5土曜日)午前8時~午後5時まで
(第2土曜日のみ)午前8時~午後1時まで(給食あり) ※土曜日保育は申込み制で保護者が就労の方のみご利用頂けます。 申込みの際は、土曜日保育申請書の提出が必要となります。 土曜日保育は別途利用料が(昼食・おやつを含む)が必要です。(年少~年長) (年少~年長)1日400円(主食100円+副食300円昼食・おやつ含む) |
|
利用者負担額(保育料・授業料) | 津島市の利用者負担額による。(なお、津島市以外の方は各市町村による) | |
入園事務手数料 | 0円 | |
給食費(おやつを含む)
(月曜日~金曜日) |
(年少~年長)主食1,500円+副食5,500円=合計7,000円(午後のおやつを含む) | |
教育教材充実費 | 0・1・2歳児・・・1,500円/月 年少~年長・・・3,000円/月 |
〈職員採用について〉
社会福祉法人七宝福祉会は、あま市に「七宝こども園」、津島市に「真こども園」、名古屋市中川区に「ななつの宝こども園」があります。あたたかい雰囲気の中で働ける職場です。皆様とご縁がありますことを職員一同楽しみにしております。
また、中途の採用試験につきましては随時受付をしております。
下記の電話及びホームページメニュー項目の「入園の申込・お問い合わせ」でご連絡をお願い致します。
〈社会福祉法人 七宝福祉会施設見学のご案内〉
七宝福祉法人七宝福祉会七宝こども園・真こども園・ななつの宝こども園では、随時、施設見学を受け付けております。
「こども園で働いてみたい!」「こども園ってどんな感じだろう?」「保育の様子は?」と興味はあっても、なかなか様子を見る機会がなく、いざ働いてみると思っていた園じゃなかった・・・ということがあります。
不安が少しでもないように七宝こども園、真こども園、ななつの宝こども園の施設を見学していただき、園の特徴や魅力を知っていただければと思います。
ぜひ一度、園に見学に来てみませんか?
【施設名】
★七宝こども園 あま市七宝町伊福薬師16番地
★真こども園 津島市神尾町字江西84番地
★ななつの宝こども園 名古屋市中川区葉池町2丁目19番地
【内容】
それぞれの園を見ていただき、個別で質問等もお聞きします。
※どちらかの園のみ見学希望も可能です。
【当日の持ち物】
筆記用具・水分補給のためのお茶
★見学を希望される場合はホームページの〈お問い合わせ〉からお申し込みいただくか、下記までご連絡下さい。
七宝こども園 | 052-442-1221 | 担当:鋤田・小串 |
真こども園 | 0567-31-0628 | 担当:木下 |
ななつの宝こども園 | 052-304-7725 | 担当:長谷川 |
10月29日(金)にお楽しみハロウィンを行いました。
ハロウィンまでの準備では、どんな仮装をしようかワクワクしながら衣装や飾りを作る姿が見らました。保育教諭と相談したり友だちと協力しながら自分なりに考え、工夫しながら楽しんで取り組んでいました。一生懸命作った衣装が出来上がると「かっこいいね」「怖く見えていいね、みんな驚いちゃうかも‼」と友だち同士で褒め合う姿も見られました。各保育室の飾りも、クラスのカラーが出たとても可愛らしい作品ができたと思います。
みんなが待ちに待ったお楽しみハロウィン当日。自分たちで作ったオリジナルの衣装を着てテラスや廊下を誇らしげに歩く子どもたち。他のクラスや先生に“トリックオアトリート!”と元気いっぱい声を掛けながらお菓子をもらうと、とても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
一人一人がとても楽しんで参加できた行事になったと思います。行事を通して友だちと協力する楽しさや友だちに認めてもらう嬉しさなど、様々な経験もできたと思います。
さあ、次は七五三や生活発表会、そしてクリスマス会etc.楽しみな行事がたくさん待っています。これからもみんなで楽しみながら行事を作り上げていきたいと思います。
夏の遊び第2回目は、8月23日、24日、25日に行いました。
魚釣りや的当て紙飛行機、くらげや万華鏡作りをしました。
魚釣りでは、プールの中に様々な種類の魚が泳いでいるのを見つけると子どもたちは大喜び。
釣竿を上手く使って魚を釣り上げると「マグロ釣れたよ!」「大きいのとれた!」と、嬉しそうに教えてくれました。
「この魚は、“まだい”なんだって!」と魚の種類にも興味津々の様子でした。
的当て紙飛行機では、車や雲、太陽など様々な種類の的を用意しました。
初めて紙飛行機を飛ばす子は、的に入ると「入ったよ~!」と大喜びをする姿が可愛らしかったです。
紙飛行機を飛ばすことが得意な子は、高い的の雲や太陽を狙っていました。
見事に的に当てると、友だちからも「当たったね!すごいね!」と大喝采‼!
少し照れ臭そうにしながらも喜ぶ姿も可愛らしかったです。
くらげ作りでは、カップに好きなシールをたくさん貼りました。
「こんなシールもあるよ」と友だちとどれにしようか楽しそうに選んでいました。また、上手くシールが剥がせない子には、「こうやるといいよ!」と、友だちを思う優しい姿も見られました。
万華鏡作りでは、白い画用紙に様々な色のペンを使って「どんな風になるのかな~?」と、ワクワクしながら絵を描いていました。万華鏡が完成すると「絵が見えたよ!」「きれいだね~(^^)」と目をキラキラとさせて楽しんでいました。
今年も子どもたちがとても喜んで遊んでくれたので、夏の楽しい思い出になりました。